釧路刑務支所
名称:釧路刑務支所
郵便:〒085-0833
住所:北海道釧路市宮本2−2−5
電話番号:0154-41-0221
スポンサーリンク
アクセスマップ
釧路刑務支所について
釧路刑務支所は北海道釧路市にあり、男性受刑者を収容する刑務所です。
執行刑期が10年未満で犯罪傾向の進んでいない者(A指標受刑者)を収容しています。
平成19年から、帯広刑務所の支所となりました。
| 名称 | 釧路刑務支所 |
|---|---|
| 処遇指標 (収容分類級) | A ※詳細は処遇指標(収容分類級)をご参考下さい。 |
| 住所 | 〒085-0833 北海道釧路市宮本2−2−5 |
| 電話番号 | TEL:0154-41-0221 |
| アクセス | 根室本線 釧路駅から約2.2km(徒歩で約37分、車で約10分) |
| 収容定員 | 約339人 |
| 刑務作業 | 木工、印刷、洋裁、金属など |
スポンサーリンク
服役生活の詳細
| 作業時間 | 1日8時間(改善指導などの時間も含む) |
|---|---|
| 一般改善指導 | 被害者の心情理解や罪障感を養う指導、健全なものの見方や考え方・規則を遵守する精神や行動様式 |
| 特別改善指導 | 薬物依存離脱指導、暴力団離脱指導、性犯罪防止指導、被害者の視点を取り入れた教育、交通安全指導、就労支援指導など |
| 教科指導 | 国語や算数などの学科教育など |
| 余暇活動 | 通信教育(英語検定・簿記・衛生管理者・法律講座・行政書士・ペン習字)、クラブ活動(俳句・書道・絵画・詩吟・座禅など)、体育、レクリエーション、読書、囲碁・将棋、宗教活動、新聞・ラジオ・テレビ視聴など |
刑務作業の詳細
| 木工 | 小型家具、木彫品、その他 |
|---|---|
| 印刷 | 複写伝票、帳票類、チラシ、封筒、名刺、案内状、薬袋等、シルク印刷 |
| 洋裁 | エプロン縫製など |
| 金属 | 土木建築資材各種製品、漁具及び農機具部品の製作、その他 |
| 職業訓練 | 溶接科 |
1日の生活スケジュール
| 6:50 | 起床 |
|---|---|
| 7:05 | 朝食 |
| 7:50 | 作業開始 |
| 11:50 | 昼食・休憩 |
| 12:10 | 作業 |
| 16:30 | 作業終了 |
| 17:00 | 夕食 |
| 夕食後〜 | 自由時間 |
| 21:00 | 就寝 |
釧路刑務支所の歴史
| 明治18年11月 | 釧路国川上郡熊牛村字標茶に釧路集治監として開設 |
|---|---|
| 明治24年7月 | 樺戸集治監を北海道集治監に改めたのに伴い釧路分監と改称 |
| 明治34年9月 | 釧路分監が廃止され、同年10月に網走分監に引き継がれる |
| 大正5年4月 | 地方裁判所の移転に伴い、現在地に十勝監獄釧路出張所として設置 |
| 大正5年8月 | 釧路地方裁判所開庁に伴い、十勝監獄釧路分監と改称 |
| 大正11年10月 | 監獄の名称が変わり、十勝刑務所釧路支所と改称 |
| 大正13年4月 | 本所に昇格して釧路刑務所となり、十勝刑務所は当所の支所となる |
| 昭和11年4月 | 網走刑務所に統合され、網走刑務所釧路支所と改称 |
| 昭和25年4月 | 再び本所に昇格して釧路刑務所と改称 |
| 昭和56年11月 | 昭和54年6月から3年計画で着工していた施設の新築工事が完成し、わが国初の都市型刑務所として生まれ変わる |
| 平成19年4月 | 帯広刑務所に統合され、帯広刑務所釧路刑務支所と改称 |
