福岡刑務所
名称:福岡刑務所
郵便:〒811-2126
住所:福岡県糟屋郡宇美町障子岳南6−1−1
電話番号:092-932-0395
スポンサーリンク
アクセスマップ
福岡刑務所について
福岡刑務所は福岡県糟屋郡(かすやぐん)にある、男性受刑者を収容する刑務所です。収容定員が2,265人と九州最大で、全国的にも大規模な施設になっています。通称、福刑(ふっけい)。
福岡矯正管区の医療センターや、調査センター(分類センター)としての業務も行なっています。
執行刑期が10年未満で犯罪傾向が進んだ者(B指標受刑者)、外国人(F指標受刑者)、身体疾患のある者(P指標受刑者)、無期刑および執行刑期10年以上の犯罪傾向が進んだ者(LB指標受刑者)を収容しています。
| 名称 | 福岡刑務所 |
|---|---|
| 処遇指標 (収容分類級) | B、F、P、LB ※詳細は処遇指標(収容分類級)をご参考下さい。 |
| 住所 | 〒811-2126 福岡県糟屋郡宇美町障子岳南6−1−1 |
| 電話番号 | TEL:092-932-0395 |
| アクセス | 宇美駅から約4.2km 須恵スマートICから約6.2km(車で約17分) |
| 収容定員 | 約2,265人 |
| 刑務作業 | 自営、木工、印刷、洋裁、金属、革工、職業訓練など |
スポンサーリンク
服役生活の詳細
| 作業時間 | 1日8時間(改善指導などの時間も含む) |
|---|---|
| 一般改善指導 | 視聴覚教育(教養VTR、ラジオ教材など)、ゲストスピーカーによる講演、処遇類型別指導(断酒会、高齢受刑者指導、生活支援指導)など |
| 特別改善指導 | 【改善更生・円滑な社会復帰に支障がある受刑者】 薬物依存離脱指導、暴力団離脱指導、性犯罪再犯防止指導、被害者の視点を取り入れた教育、就労支援指導 |
| 教科教育 | 補習教科指導(国語、算数などの基礎教育)、日本語指導(外国人向けの日本語、日本文化の基礎講座) |
| 余暇活動 | テレビ視聴、読書、運動会、芸能・歌謡鑑賞、卓球大会、慰問、各種行事など |
刑務作業
| 自営 | 炊事、洗濯など |
|---|---|
| 木工 | 整理タンス、民芸チェスト、家具全般 |
| 印刷 | 日めくりカレンダー、各種伝票、薬袋、各種カラ−チラシ、書類等印刷、製本、各種印刷、挨拶状、小冊子 |
| 洋裁 | 作業服上下、続き服、紅白幕、タオル、患者着、シューズ甲皮縫製、バッグ縫製 |
| 金属 | プールボックス、プレハブ住宅部品製作、ブラケット、パネル製作、鉄骨製作、パレット製作、バーベキューセット |
| 革工 | 紳士靴製作、製甲作業、婦人靴製作 |
| その他 | 製袋加工、ビニール袋詰め作業、ビニール袋紐通し、ビ−ズ通し、断熱材加工 |
| 職業訓練 | 小型車両系建設機械科、溶接科 |
1日の生活スケジュール
| 6:40 | 起床 |
|---|---|
| 6:55 | 朝食 |
| 7:50 | 作業開始 |
| 12:00 | 昼食・休憩 |
| 16:30 | 作業終了 |
| 17:00 | 夕食 |
| 18:00 | 余暇時間 |
| 21:00 | 就寝 |
福岡刑務所の歴史
| 安政年間 | 枡木屋浜(福岡市中央区唐人町)に黒田藩徒刑場を設置 |
|---|---|
| 明治6年9月 | 湊町(福岡市中央区港町)に「福岡県監獄署」を設置し、徒刑場を廃止 |
| 明治36年4月 | 司法省所管となり「福岡監獄」と改称 |
| 大正2年4月 | 藤崎(福岡市早良区西新町)に新築移転 |
| 大正11年10月 | 「福岡刑務所」と改称 |
| 昭和40年4月 | 現在地に新築移転 |
