高知刑務所
名称:高知刑務所
郵便:〒781-5101
住所:高知県高知市布師田3604−1
電話番号:088-866-5454
スポンサーリンク
アクセスマップ
高知刑務所について
高知刑務所は高知県高知市にある、男性受刑者を収容する刑務所です。
執行刑期が10年未満で犯罪傾向が進んだ者(B指標受刑者)を収容しています。
| 名称 | 高知刑務所 |
|---|---|
| 処遇指標 (収容分類級) | B ※詳細は処遇指標(収容分類級)をご参考下さい。 |
| 住所 | 〒781-5101 高知県高知市布師田3604−1 |
| 電話番号 | TEL:088-866-5454 |
| アクセス | 布師田駅から約3km(徒歩で約50分) 高知ICから約8km(車で約22分) |
| 収容定員 | 約553人(既決451人/未決102人) |
| 刑務作業 | 自営、木工、印刷、洋裁、金属、革工、職業訓練など |
スポンサーリンク
服役生活の詳細
| 作業時間 | 1日8時間(改善指導などの時間も含む) |
|---|---|
| 一般改善指導 | 通信教育、しょく罪指導、断酒指導、被害者感情理解指導など |
| 特別改善指導 | 【改善更生・円滑な社会復帰に支障がある受刑者】 薬物依存離脱指導、暴力団離脱指導、性犯罪再犯防止指導、交通安全指導、被害者の視点を取り入れた教育、就労支援指導 |
| 教科教育 | 補習教科指導(国語、算数など) |
| 余暇活動 | クラブ活動(英会話、中国語、韓国語、短歌、詩吟、囲碁・将棋など)、宗教教誨、映画会、誕生会、運動会、ソフトボール大会、テレビ視聴、各種行事など |
刑務作業
| 自営 | 炊事、洗濯など |
|---|---|
| 木工 | 桧製家具、木製箱等の製作、学校関係の備品等の製作 |
| 印刷 | 薬袋、文集、封筒、各種伝票類等の用紙印刷 |
| 洋裁 | 巡礼用白衣、子供服、エプロン、マスク等の縫製 |
| 金属 | 金属部品の研磨、バリ取りの作業 |
| 革工 | 革製品 |
| その他 | 造花製作、紙製品梱包作業、紙袋製作等 |
| 職業訓練 | ビル管理科(二級ボイラー技士免許、乙種4類危険物取扱者免状取得のための学科・実習)、縫製科 |
1日の生活スケジュール
| 6:50 | 起床 |
|---|---|
| 7:10 | 朝食 |
| 7:55 | 作業開始 |
| 10:00 | 休憩(10分間) |
| 12:00 | 昼食・休憩 |
| 12:20 | 作業開始 |
| 14:30 | 休憩(10分間) |
| 16:35 | 作業終了 |
| 17:05 | 夕食 |
| 17:30 | 余暇時間 |
| 21:00 | 就寝 |
高知刑務所の歴史
| 明治4年4月 | 土佐郡小高坂村に囚獄(既決監)及び監倉(未決監)を設置 |
|---|---|
| 明治4年12月 | 廃藩置県により土佐藩学致道館跡(旧施設所在地:高知市丸ノ内)に徒刑所を設置 |
| 明治6年3月 | 徒刑所を懲役場と改称 |
| 明治13年9月 | 高知県監獄署と改称 |
| 明治14年4月 | 高知県監獄本署と改称 |
| 明治23年10月 | 高知県監獄署と改称 |
| 明治36年4月 | 監獄官制改正により高知監獄と改称 |
| 大正11年10月 | 官制改正により拘置刑務所と改称 |
| 昭和51年10月 | 高知市布師田に移転 |
