徳島刑務所
名称:徳島刑務所
郵便:〒779-3133
住所:徳島県徳島市入田町大久200−1
電話番号:088-644-0111
スポンサーリンク
アクセスマップ
徳島刑務所について
徳島刑務所は徳島県徳島市にある、男性受刑者を収容する刑務所です。
無期刑および執行刑期10年以上の犯罪傾向が進んだ者(LB指標受刑者)、執行刑期が10年未満で犯罪傾向が進んだ者(B指標受刑者)を収容しています。
| 名称 | 徳島刑務所 |
|---|---|
| 処遇指標 (収容分類級) | LB、B ※詳細は処遇指標(収容分類級)をご参考下さい。 |
| 住所 | 〒779-3133 徳島県徳島市入田町大久200−1 |
| 電話番号 | TEL:088-644-0111 |
| アクセス | 下浦駅から約6km 藍住ICから約17.5km(車で約40分) |
| 収容定員 | 約1,093人(既決976人/未決117人) |
| 刑務作業 | 自営、木工、印刷、洋裁、金属、革工、職業訓練など |
スポンサーリンク
服役生活の詳細
| 作業時間 | 1日8時間(改善指導などの時間も含む) |
|---|---|
| 改善指導 | 一般改善指導、特別改善指導(薬物依存離脱指導など) |
| 教科教育 | 補習教育 |
| 余暇活動 | テレビ視聴、図書閲覧、ラジオ、新聞、宗教教誨、慰問、各種行事など |
刑務作業
| 自営 | 炊事、洗濯など |
|---|---|
| 木工 | 集成材加工、階段柱加工 |
| 印刷 | 伝票等製作、製本作業、チラシ印刷、頁物印刷、端物印刷、パンフレット等印刷 |
| 洋裁 | 剣道防具製作、藍染製品製作、子供服、シューズ類縫製作業 |
| 金属 | 金属部品組立作業 |
| 革工 | 紳士靴製作、婦人靴製作、オートバイ用ブーツ製作、オートバイ用ブーツ甲皮縫製作業 |
| その他 | 断熱保温材の組立、袋組立作業、造花組立作業、凧貼り作業、付録品袋詰め作業 |
| 職業訓練 | 溶接科、縫製科、木材工芸科、剣道具科、情報処理科 |
1日の生活スケジュール
| 6:40 | 起床・洗面 |
|---|---|
| 6:50 | 朝食 |
| 7:25 | 出室 |
| 7:45 | 矯正処遇の実施(作業・教育・職業訓練) |
| 12:00 | 昼食・休憩 |
| 12:40 | 矯正処遇の実施(作業・教育・職業訓練) |
| 16:30 | 入室 |
| 17:00 | 夕食 |
| 18:00 | 余暇時間 |
| 21:00 | 就寝 |
徳島刑務所の歴史
| 明治3年8月 | 徳島藩名東郡塀裏町(現在の徳島市幸町)に徒刑小屋を仮設 |
|---|---|
| 明治6年2月 | 堀裏町に徒場を移転し監獄本所と改称 |
| 明治18年8月 | 徳島監獄所を徳島監獄本署と改称 |
| 大正11年10月 | 官制改正で徳島刑務所と改称 |
| 昭和20年7月 | 戦災により外壁と内壁を残し全て焼失 |
| 昭和26年10月 | 戦災復旧工事中の庁舎建物が落成 |
| 昭和38年11月 | 徳島市入田町大久へ移転が決定 |
| 昭和46年10月 | 新設工事が完成し当地へ移転 |
| 平成15年6月 | 80名の共同室棟が落成 |
| 平成17年4月 | 180名の単独室棟、工場棟(4ケ工場)、炊場・体育館棟が落成 |
| 平成18年4月 | 仮釈放寮「竜王寮」(定員10名)が落成 |
