神戸刑務所
名称:神戸刑務所
郵便:〒674-0061
住所:兵庫県明石市大久保町森田120
電話番号:078-936-0911
スポンサーリンク
アクセスマップ
神戸刑務所について
神戸刑務所は兵庫県明石市にある、男性受刑者を収容する刑務所です。
通称「神刑(しんけい)」。
執行刑期が10年未満で犯罪傾向が進んだ者(B指標受刑者)、日本語をある程度理解し、風俗習慣が著しく相違しない外国人(F指標受刑者)、無期刑および執行刑期10年以上の犯罪傾向が進んだ者(LB指標受刑者)を収容しています。
| 名称 | 神戸刑務所 |
|---|---|
| 処遇指標 (収容分類級) | B、F、LB ※詳細は処遇指標(収容分類級)をご参考下さい。 |
| 住所 | 〒674-0061 兵庫県明石市大久保町森田120 |
| 電話番号 | TEL:078-936-0911 |
| アクセス | 西明石駅から約1.8km(徒歩で約30分) 玉津ICから約5.5km(車で約14分) |
| 収容定員 | 約2000人 |
| 刑務作業 | 自営、木工、印刷、洋裁、金属、革工、職業訓練など |
スポンサーリンク
服役生活の詳細
| 作業時間 | 1日8時間(改善指導などの時間も含む) |
|---|---|
| 一般改善指導 | 高齢者指導、酒害教育 |
| 特別改善指導 | 【改善更生・円滑な社会復帰に支障がある受刑者】 薬物依存離脱指導、暴力団離脱指導、被害者の視点を取り入れた教育、就労支援指導 |
| 教科教育 | 通信教育(書道、ペン習字、簿記、宅地建物取引主任者講座など)、補習教科指導など |
| 余暇活動 | 図書閲覧、テレビ視聴、クラブ活動、各種行事など |
| 取得可能な資格 | 整備士国家試験3級、車両系建設機械運転技能講習、危険物取扱者など |
刑務作業
| 自営 | 炊事、洗濯など |
|---|---|
| 木工 | 食器棚、収納家具、チェスト |
| 印刷 | カタログ、パンフレット、雑誌、チラシ、封筒各種伝票、事務用紙、はがき名刺 |
| 洋裁 | 子供服、ハンカチ、寝具縫製、袋物縫製 |
| 金属 | 溶接、電子部品組立、アンテナ部品、アルミバリ取り、ワイヤーロープ加工、ハンダ加工、草刈刃蝋付け、電子部品解体、自動車整備 |
| 革工 | 紳士靴、サンダル、通学靴、安全靴甲皮縫製 |
| その他 | ゴム加工、紙加工、洗濯ばさみ |
| 職業訓練 | 自動車整備科、建設く体科 |
1日の生活スケジュール
| 6:40 | 起床 |
|---|---|
| 6:50 | 点検 |
| 7:00 | 朝食 |
| 7:30 | 出室 |
| 7:50 | 始業 |
| 9:45 | 休息 |
| 10:00 | 休息終了・作業開始 |
| 11:50 | 昼食・休憩 |
| 12:30 | 就業 |
| 14:30 | 休息 |
| 14:45 | 休息終了・作業開始 |
| 16:30 | 終業 |
| 16:35 | 入室 |
| 16:55 | 点検 |
| 17:00 | 夕食 |
| 17:30 | 余暇時間 |
| 19:00 | 自由時間 |
| 21:00 | 就寝 |
神戸刑務所の歴史
| 明治初年頃 | 神戸市生田区上橋通り八ノ宮神社の北側に未決収容施設、生田区下山手通り日蓮宗本寿寺境内に既決収容施設があったのが神戸刑務所の前身 |
|---|---|
| 明治14年7月 | 兵庫県監獄本署と呼称 |
| 明治22年 | 神戸市兵庫区菊水町2丁目に改築工事開始 |
| 明治23年10月 | 兵庫県監獄署と改称 |
| 明治36年4月 | 司法省の所轄となり神戸監獄と改称 |
| 大正11年10月 | 神戸刑務所と改称 |
| 昭和12年1月 | 現在地に新築工事起工 |
| 昭和18年1月 | 工場、舎房の竣工により神戸刑務所の主体を現在地に移転 |
| 昭和25年3月 | 庁舎等全ての新築工事が完了 |
| 昭和61年9月 | 施設老朽化のため現在地で改築を開始 |
| 平成8年5月 | 改築工事完了 |
