横須賀刑務支所
名称:横須賀刑務支所
郵便:〒239-0826
住所:神奈川県横須賀市長瀬3−12−3
電話番号:046-842-4983
FAX番号:046-842-4984
スポンサーリンク
アクセスマップ
横須賀刑務支所について
横須賀刑務支所は神奈川県横須賀市にある、男性受刑者を収容する刑務所です。
執行刑期が10年未満で犯罪傾向が進んでいない者(A指標受刑者)、日本人受刑者と異なる処遇を必要とする外国人(F,FA指標受刑者)を収容しています。
在日米軍兵士およびその家族の収容にも対応しています。
| 名称 | 横須賀刑務支所 |
|---|---|
| 処遇指標 (収容分類級) | F、A、FJ ※詳細は処遇指標(収容分類級)をご参考下さい。 |
| 住所 | 〒239-0826 神奈川県横須賀市長瀬3−12−3 |
| 電話番号 | TEL:046-842-4983 FAX:046-842-4984 |
| アクセス | 京急久里浜駅から約2.6km(徒歩で約44分) 浦賀ICから約4.4km(車で約14分) |
| 収容定員 | 約257人 |
| 刑務作業 | 自営、印刷など |
スポンサーリンク
服役生活の詳細
| 作業時間 | 1日8時間(改善指導などの時間も含む) |
|---|---|
| 一般改善指導 | カウンセリング、通信教育、体育、講話、教養番組視聴、グループワーク |
| 特別改善指導 | 【改善更生・円滑な社会復帰に支障がある受刑者】 薬物依存離脱指導、交通安全指導、被害者の視点を取り入れた教育、就労支援指導 |
| 教科教育 | 国語・数学・社会などの基礎的教科の補習教育 |
| 余暇活動 | テレビ視聴、読書、各種行事など |
刑務作業
| 自営 | 炊事、洗濯など |
|---|---|
| 印刷 | 名刺等の印刷 |
| その他 | 石けん等の製造、自動車部品加工 |
1日の生活スケジュール
| 6:50 | 起床 |
|---|---|
| 7:10 | 朝食 |
| 7:35 | 作業開始 |
| 12:00 | 昼食・休憩 |
| 12:25 | 作業開始 |
| 16:15 | 作業終了 |
| 16:55 | 夕食 |
| 〜21:00 | 余暇時間 |
| 21:00 | 就寝 |
横須賀刑務支所の歴史
| 明治15年2月 | 東海鎮守府監囚課設置令に基づき、東海鎮守府が所管の軍人・軍属に対する行刑権を付与された |
|---|---|
| 明治16年11月 | 神奈川県三浦郡大津村に海軍監獄として設立 |
| 明治17年4月 | 東海鎮守府軍法会議監獄署となる |
| 明治19年4月 | 横須賀鎮守府監獄署となる |
| 明治22年5月 | 横須賀鎮守府主計部監獄課となる |
| 明治26年6月 | 横須賀海軍監獄となる |
| 大正12年4月 | 横須賀海軍刑務所となる |
| 昭和20年12月 | 横浜刑務所横須賀出張所となる |
| 昭和21年4月 | 横浜刑務所横須賀刑務支所となる 被告人・受刑者を収容する |
| 昭和26年4月 | 横須賀刑務所として独立する 中国人受刑者の集禁施設となる |
| 昭和28年10月 | 日本人受刑者の洋裁訓練施設となる |
| 昭和30年12月 | 日本に駐留する外国軍隊の構成員、軍属及びこれらの家族である受刑者の集禁施設となる |
| 昭和47年4月 | 受刑者分類規程に基づき、収容区分はF級となる |
| 昭和53年3月 | 現在地に新築移転 |
| 平成8年4月 | 石けん製造を開始 |
| 平成10年4月 | 受刑者分類規程に基づき、収容区分はF級・A級となる |
| 平成19年4月 | 横浜刑務所横須賀刑務支所となる |
