尾道刑務支所
名称:尾道刑務支所
郵便:〒722-0041
住所:広島県尾道市防地町23−2
電話番号:0848-37-2411
FAX番号:0848-37-5335
スポンサーリンク
アクセスマップ
尾道刑務支所について
尾道刑務支所は広島県尾道市にある、男性受刑者を収容する刑務所です。昔は「交通刑務所」として知られていましたが、今では昔と違い、交通違反受刑者はほとんどいません。
禁錮刑を言い渡された者(I指標受刑者 )、執行刑期が10年未満で犯罪傾向が進んでいない者(A指標受刑者)、執行刑期が10年未満で犯罪傾向が進んだ者(B指標受刑者)を収容しています。
主に60歳以上の高齢者を収容しており、施設内はバリアフリーの床や手すりの設置など、高齢受刑者への配慮がなされています。
| 名称 | 尾道刑務支所 |
|---|---|
| 処遇指標 (収容分類級) | I、A、B ※詳細は処遇指標(収容分類級)をご参考下さい。 |
| 住所 | 〒722-0041 広島県尾道市防地町23−2 |
| 電話番号 | TEL:0848-37-2411 FAX:0848-37-5335 |
| アクセス | 尾道駅から約2.8km 尾道ICから約6.6km(車で約15分) |
| 収容定員 | 約365人(既決285人/未決80人) |
| 刑務作業 | 自営、木工、洋裁、金属、職業訓練など |
スポンサーリンク
服役生活の詳細
| 作業時間 | 1日8時間(改善指導などの時間も含む) |
|---|---|
| 一般改善指導 | 被害者感情の理解、規則正しい生活習慣、生活設計などに関する指導 |
| 特別改善指導 | 【改善更生・円滑な社会復帰に支障がある受刑者】 薬物依存離脱指導、交通安全指導、被害者の視点を取り入れた教育 |
| 教科教育 | 補習教科指導(義務教育程度の基礎学習)、特別教科指導 |
| 余暇活動 | テレビ視聴、ラジオ、新聞、図書閲覧、慰問、各種行事など |
刑務作業
| 自営 | 炊事、洗濯など |
|---|---|
| 木工 | 屏風張り作業、スノコ等生産作業 |
| 洋裁 | コンテナバック縫製 |
| 金属 | グリッド組立 |
| その他 | 紙加工、下駄・サンダル等の生産作業、ビーズ作業 |
| 職業訓練 | 玉掛科(有井作業場) |
1日の生活スケジュール
| 6:40 | 起床 |
|---|---|
| 7:05 | 朝食 |
| 7:40 | 作業開始・改善指導等 |
| 12:00 | 昼食・休憩 |
| 16:20 | 改善指導等・作業終了 |
| 17:00 | 夕食・余暇時間 |
| 21:00 | 就寝 |
尾道刑務支所の歴史
| 明治10年7月 | 尾道警察構内監倉設置 |
|---|---|
| 明治16年12月 | 御調郡尾道町字防地に新築、移転 |
| 大正14年3月 | 現在地に新築移転 |
| 昭和43年9月 | 有井構外泊込作業場開設 |
| 昭和60年4月 | 広島矯正管区管内の高齢受刑者集禁開始 |
| 平成10年5月 | 現在地において全体改築完了 |
